復活

resurrezione
2001年、伊・仏・独
監督:パオロ・タヴィアーニ
ヴィットリオ・タヴィアーニ
出演:ティモシー・ピーチ
ステファニア・ロッカ


 3時間に及ぶ超大作だが、タヴィアーニ兄弟はトルストイの原作をしっかり読み込んだ上で作り上げていると思った。この長さは物語をいいかげんに扱わないためにぎりぎり必要な時間だったのだろう。登場人物を端折ったり適当に入れ替えたりすることもなく、原作で扱われていたテーマや印象に残るエピソードが映画のなかにきちんと書き込まれていて、そのあたりは見に行った甲斐があったというものだ。
 原作で扱われていたテーマの一つは、裁判や法や規則といった国家制度がいかに非人間的で残酷なものとなるかを描いた点だろう。生きるのに精一杯の貧しい人々たちが、杜撰な裁判の結果、簡単に監獄につながれシベリア送りにされてしまう。人間は平等ではなく、身分の違いが当然のように人間の扱い方の違いを正当化している――トルストイは『復活』において、こうした社会制度の残酷さと無意味さを弾劾していた。さらにそこから、人間にとって真に意味ある生とは何かという重い問いを投げかけていた。
 主人公の貴族ネフリュードフは、陪審員として関わった裁判の場で、かつてもてあそんだカチューシャが自分のせいで身を持ち崩して娼婦となり、無実の罪で殺人の罪を負わされてしまった現実をつきつけられる。彼は罪の意識に苛まれ、カチューシャに罪を償うために、彼女を釈放させようと奔走する。だが結局彼女を釈放することには失敗してしまう。彼は財産も土地もすべて放棄し、貴族社会の慣習と衝突し、そうした行為を他人に笑われながらも、自己の信念に命を捧げることこそが真に生きることの意味だと叫んで、流刑される彼女につきそってシベリアへと向うのである。
 
 映画の醍醐味は、小説では想像するしかない様を映像で体験できることだろう。シベリアへと囚人たちが送られる様子は、小説で読んでいてもその異様な酷さに強烈なインパクトを受ける部分である。鎖につながれた囚人たちが酷暑のなかを歩かされて、一人二人と熱中症で倒れていく姿、白い雪原を黒い機関車が走っていく様子、囚人となって流刑される父から離れようとしない小さな娘を、官吏が無理やり引き離そうとするシーン――映像はトルストイの筆致に沿って、国家制度に翻弄される人間たちの姿を写し取っていく。映画は、政治犯としてシベリアへ送られる革命家たちも登場させ、彼らとカチューシャとネフリュードフの関わりも描いている。とくに列車のなかで始まる政治犯シモンソンの語り――些細な罪で死刑になった二人の少年が、処刑台にひっぱられていく最後の状況を目撃したという話――は、国家制度のもつあっけないほどの非人間性が露にされる強烈な物語だった。こうしたエピソードが一つ一つ映画のなかに盛り込まれてあって、どこまで成功しているかはともかく、トルストイが云わんとしたことを映画は忠実に受けとめようとしたのではないか。
 小説のもう一つのテーマは、魂の救済、タイトルどおり「復活」に関することだろう。この点に関してはわたしは、映画監督と作家のあいだに解釈の違いがあるのではないかと思った。少なくとも終盤、映画はトルストイの結末には従っていない。
 トルストイの結末はたしか、ネフリュードフが、聖書の「山上の説教」に魂の平安への簡潔な答えを見いだすというものだった。人間のつくりだす諸制度の愚かさから離れ、そうしたものに一切関わらない境地にいたるところに、魂の「復活」の可能性が求められていた。トルストイらしいテーマではあるが、それゆえに、ネフリュードフのカチューシャに対する「愛」の関係もまた捨てさられていたように思う。性愛・恋愛という人間の情念は、つきつめれば魂の静謐には不用のものであろうから。
 この問題に対して映画はどう答えているのだろうか。「愛」の問題については、カチューシャとネフリュードフの関係をどのように描くかが鍵となってくるだろう。
 何よりもカチューシャという女性は、ネフリュードフの裏切りをきっかけに、一人の人間である前に娼婦たることを強いられた存在であった。周囲の人間も彼女を娼婦としてしか見ないがために、彼女はそうした存在でありつづけている(それでもカチューシャは、「娼婦」に投げかけられる有形無形の暴力に意志的な眼差しで必死に抵抗するのだが)。彼女にとって、別様にもありえた過去の自分自身を想像することは苦痛でしかなく、それゆえ別様でありうるような未来の自分自身を想像することも避けている。彼女は他の人間とのあいだに関係を結ぶ力を奪われ、自己を見失い続けている。
 ネフリュードフは、自分が彼女の転落の原因であることを知った以上、彼自身もまた他者との関係性を結ぶ力を失っていることに気づかざるをえない。彼はその事実を受け止め、カチューシャに関係性への信頼を取り戻させることが、彼女を救い、また彼自身をも救うことになると確信している。それゆえ彼は彼女から「偽善者」と罵られても、自らの信念のために、自らの魂の救済を求めて、彼女を救おうと奔走するのである。国家や社会の非人間性と対照的に、ここには人間性そのものに寄り添っていこうとする在り方が際立たされている。
 けれどもひとつのズレがある。ネフリュードフはこの人間性の救済・復活を、カチューシャとの「結婚」という形で実現できると信じている。ネフリュードフが求めているのは人間の関係性に対する信頼の回復であって、それは愛とは次元の違うもののはずなのだが、彼はそれを愛と混同している。もちろん、愛の成立によって互いを承認しあう関係は生まれるし、そこに擬似救済は成り立つだろうが、魂の救済という問題とは微妙にズレている。(愛という概念には、対等な人間同士の欲望の衝突、一種の闘争関係も含まれている。それゆえ彼がこれからも魂の救済を追及するかぎり、愛からもまた離れていかざるをえない。)ネフリュードフとカチューシャにとっては、対等な人間同士の関係性を修復することが先決であり、それが愛という形になるかどうかは、おそらく次の段階の話なのだ。
 ともあれ、ネフリュードフの献身によって関係性への信頼を取り戻したカチューシャは、あらためて彼と対等な位置に立つことになる。そのとき彼女は、彼が愛と罪の意識を混同していることを悟る。彼女はネフリュードフによって人間に対する肯定的な関係性を取り戻したことを受け入れているし、その心はネフリュードフを求めている。だからこそカチューシャは、ネフリュードフではなく政治犯のシモンソンと結婚するという拒絶の形で応答したのだろう。それは罪の意識からネフリュードフを「解放」し、罪の意識と愛との混同を伝えるメッセージでもあったはずである。
 終盤、カチューシャに去られ、ネフリュードフはひとり雪の中を呆然とさまよい、一軒の農家にたどりつく。そこで彼は、新しい世紀の始まりを今まさに祝おうと集まった人々に囲まれて、新世紀をともに祝おうと持ちかけられる。この場面で観ている者は奇妙な感覚にさらされる。20世紀の入り口にたつ人々の姿は、そのまま、つい数年前21世紀の入り口にたったわたしたちの姿と重なりあうからだ。
 原作の結末とは異なり、ネフリュードフは魂の静謐の境地を与えられてはいない。彼は途上に投げ出されたままで終わる。カチューシャのいるシベリアへ向けての道、モスクワへ戻る道、あるいは別の第三の道――信念に向って突き進んだネフリュードフの魂は、終盤、答えを与えられないまま、選択肢の前に立たされるのである。最後になってやってくる突然のこの宙吊り感覚が、20世紀と21世紀という時間を呼覚まされることと重なり合って、観る者の眼差しを不透明なる未来へと一気に投げ出させる。原作を超えて、映画が独自の色彩をもっとも強く放つ場面ではないだろうか。
(11.jan.2004)


hu