長崎

 バスを降りてから、石造りの古い橋がいくつも架かる川沿いを歩く。黒揚羽や鴉揚羽が水際をひらひらと舞っていて、陽光にあたって羽がきらめいていた。途中、市電にのりこむ。市電そのものがどこか懐かしい雰囲気をもつ乗り物だけれども、料金箱が手動だったり、ずいぶん味がある。ヨーロッパの町にもトラムはたくさん走っていたけれど、あちらは最新のデザインになっているのが多かった。長崎はまだ20世紀前半の佇まいを色濃く残しているように思った。
 観光名所のグラバー庭園に向かう途中、大浦天主堂に立ち寄る。ステンドグラスから落ちる色鮮やかな光の影が、薄暗い教会内に落ちているのが美しい。江戸時代に弾圧されたキリスト教徒たちの子孫が、明治になってから、来日したフランス人神父と聖母子像のもとに辿り着いた出来事が録音テープから語られるのを、扇風機の風にあたりながら聞いていた。ヨーロッパで見る聖母子やキリストの絵画やタペストリーには、普通ラテン語が書き込まれているけれど、ここで展示されていた絵画(屏風絵の一枚のようだった)には、ひらがなでキリストを讃える文字が書き込まれていた。民衆のあいだに信仰が根付いていたのだろう。
 長崎には、西洋との出会いにいくつかの波がある。戦国時代にイエズス会の宣教師と出会い、領主や農民たちがキリスト教に改宗していった段階と、江戸時代に出島を通じてオランダ人と交際した段階(おもに役人関係だろう。カステラなど洋風のお菓子やそれに使われる白砂糖などは、このルートで入ってきたらしい――父親が家族のために懐に洋菓子を忍ばせて出島から出てくる様子は、なんだかほほえましい)、それから明治維新以後、聖職者や知識人、さらに一旗あげようとした商人たちが極東をめざしてやってきた段階。グラバー邸など居留地に建てられた建物の景観の見事さやその贅沢な造りをみれば、この時期の経済的成功者はどれほどの特権を享受していたのかと思わせる。その後の歴史からすれば、こうした栄華も一瞬のものでしかなかったということになるのだろうけれど。
 あとは食べ物。長崎名物ということで、ちゃんぽんと皿うどんを食べた。ちゃんぽん、一口食べて甘くてびっくりした。最初の一口二口は甘くて美味しいのだけれど、だんだん甘さがくどくなってくる。正月料理と同じで、砂糖を多く使うのが贅沢・富の徴だったのか? ガイドブックの解説をみると、中国人留学生のために安くて栄養価が高いものをということで考案されたとあるから、さほど贅沢な一品でもないように思うが。カステラは、いまどきどこのデパ地下でも買えるお菓子だから、これもさほどありがたみがない。豚の角煮も有名らしく、角煮バーガーという、角煮をパンのようなものに挟み込んだものが売っていた。パン生地をもっとしっかりした中華まんの生地に包んだほうが味しくなるのでは?と思ったけど、角煮はおいしかった。

長崎」への2件のフィードバック

  1. nozaki

    長崎、いいですねー。
    以前一度訪れたときは、日本とは全く別の国に行ったような感じがしました。
    教会はあんまり熱心に見なかったです。二十六殉教者の彫像は、印象に残ってます。
    がっかりしたのは、眼鏡橋。意外とちっぽけで、まわりもなんか汚かったです。

  2. kiryn

    長崎、よかったです。風光明媚な美しい街でした。居留地や中華街がある点で神戸と似ているのだろうけれど、神戸以上に異国情緒があったように思います。ほんと、日本とは別の国のようでした。
    眼鏡橋、小さくてかわいらしかったですよ〜。古い石づくりの橋がずーっと続いていて、江戸情緒が残っているかんじでした。

コメントは停止中です。