誰も知らない

nobody knows
2004年 日
監督:是枝裕和
出演:柳楽優弥
北浦愛
木村飛影
清水萌々子


 父親の違う4人のこどもたちは、出生届けも出されず学校にも行かされずに、母とともに小さな世界のなかで生きてきた。ある日、母は新しい恋人と「幸せ」になるために家を出ていってしまう。その日から、こどもたちだけの生活がはじまった――。
 わたしたちは〈こども〉の無垢で真っ直ぐで疑うことを知らない眼差しに弱い。それをダイレクトに出しているこの映画は、監督自身のやさしさと文学性の高さを感じることができるいい映画だと思う。ただ、ヒューマンな温かさが感じられれば感じられるほど、違和感をおぼえてしまうのも事実。扱っている事件の深刻さからみると、どこか曖昧な空気に包まれている印象をうけるからだ。
 違和感の正体をさぐってみると、実際の事件そのものがもつ悲惨さと闇が何か透明なものへと翻訳されている点だろうか(実際の事件では、妹は事故死ではなく、長男とその友人による虐待の結果死んでいる)。実際の事件を題材にする以上、いくらフィクションとはいっても、事件そのものがもつ意味に切り込んでいく骨太さが必要な気もするのだが、どうもその辺が肩透かしをくらった気分である。
 もう一点。
 アリエスのいう、近代家族の出現によって誕生した〈こども〉は、現代にいたってますますその神聖さを強めている。〈こども〉の被傷性、弱者性、無垢性、無能力性は、すでにわたしたちの思考と感情にインプットされていて、罪なき〈こども〉が悲惨な境遇にあることに、わたしたち(先進国の人間、しかも成人、と限定すべきか?)の感情は耐えられない。〈こども〉は単なる労働力ではなく、取り替えのきく存在でもない。〈こども〉という存在自体に、「幸福になる権利」へのあらがいがたいメッセージが織り込まれている――少なくともわたしたちはそう解釈する時代に向いつつある。
 一方で、この世界には「貧困」というどうにも解消しがたい問題がある。多くの人間が比較的豊かな生活を享受できる先進国においてすら、貧困は発生する。貧困に対して、多くの人々は困惑をともなった無関心という態度をとる。関わり方も分からなければ、関わりたくないというのも本音だろう。見慣れてしまえば、貧困という残酷な状態すら「日常」である。
 
 この映画は、〈こども〉と貧困が結びつけられている。過剰なまでの物質的豊かさのなかで、食うにも困る貧困に落ち込んでしまう〈こども〉たち――「誰も知らない」というタイトルは、誰もあえてその貧困を直視しようとはしない、どこか困惑した無関心さを反映している、ともよめる。貧困者が〈こども〉であるという設定が、映画を観る者を一種のダブルバインドに陥らせるのだ。これは時代特有の感覚といえるのかもしれない。
 もやもやしたわだかまりを感じたまま映画館を出ることになったけれど、この映画はそれでいいのではないかとも思っている。何かを批判したり何かを弾劾したり、社会的なメッセージを送ったりするのではなく(それをすればいいってものでもないが)、むしろ映画的な文学性に昇華させてしまう点に、この映画自体が、この国にすむ人々の、貧困に対する困惑した態度をはからずも体現しているような気がした。
(17.aug.2004)
コメントさらに追加です。映画に対する評価がさらに厳しくなっていった・・・。
ダイアローグにつきあってくれた岡田さんとこのウェブログにも映画評あり。


ta