展覧会「転換期の作法」

 残暑が厳しい日もあるけれど、真夏に比べると随分涼しくなった。体調もおもわしくなかった。ああ、夏バテしてたんだなあとあらためて思う。気分的に夏が終わって、梨や林檎、葡萄に無花果と、くだものに秋を感じている。ちょっと生き返る気がする。
 国立国際美術館で開催されている「転換期の作法:ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術」をやっと見てきた。テーマがかっちりしているので、きっといい展覧会なんだろうと思っていたけど、期待にそぐわず楽しめた。中東欧・南東欧からロシアにいたる地域は、ここのところずっと心惹かれるものを感じているのだけれど、どこがどの国がちゃんと把握していない自分に冷や汗が出る。今回の展覧会は、南東欧やロシア、ドイツ、オーストリアははずして、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーに焦点を絞ったものだった。最近はバルカン地域の映画をよく観ていたこともあって、この地域とは違う圏域の作品群だったのが興味深かった。 またちゃんとコメント書けるものなら書きたいけれど、現代美術は難しいなあ。
 ついでにチェコアニメもみた。B・ポヤルの『ぼくらと遊ぼう!お魚の話」とシュヴァンクマイエルの「ジャバウォッキー」、あとモグラがでてくる話と、「手」という作品。比較的分かりやすいタイプの政治的メッセージが強い作品だった。ジャバウォッキーは、感覚が捩れそうで悪夢的におもしろかった。 
 帰りにジュンクで志村貴子の『放浪息子』第4巻を買う。なんか複雑な人間関係になってきたなあ、、、。志村さんのほかの作品も読みたい。が、たくさん出ているのでどれから手をつけていいやら考えるとめんどくさくなって、読みたいなあ、と頭の片隅で時折反芻するだけになっている。ま、いいか、、、。