「杉本博司 歴史の歴史」展

 国立国際美術館で開催されている「杉本博司 歴史の歴史」展を見に行く。実は二回目。一回目は杉本さんと安藤忠雄との対談を聞きにいった。このときは展覧会を十分にみる時間がなくなってしまい、もう一度見に行くことにした。あさってでおしまいなので、直前駆け込みに近い。
 でももう一度見に行ってよかった。この間に杉本氏の『現な像』を読んでいったので、作品や展示の由来や背景を知ることができ、前にみたときよりは数段おもしろく鑑賞できた。
 今回は骨董収集の展示がおもしろく、とくに「金銅鍍金舎利容器」の実物があまりにも小さくかわいらしいので、つい魅入ってしまった。前回はまったく見過ごしていた。
 他にもいろいろあるけれど、実は対談がものすごくおもしろかった。杉本さんの作品は、置かれる場(建築物や美術館)のもつ力を借りて展示されている。空間の構成というものをとても意識されていて、建造物のもつ力が作品の力を引き出すように工夫がなされている。壁に作品を並べてライトを当てればいいというものではないようだ。
 ところが、今回の国立国際美術館はその意味ではサイアクらしい。地下に埋め込まれ自然光の届かない展示室はアラも目立ち、展示室全体を暗く明度を下げるしかなかったようだ。だからとにかく暗い。そういう話を聞いていたので、こちらも否が応でも、美術館のもつアラと構造のマズさが目に付いてしまう。展示の苦労の痕をつい見つけてしまい、苦笑してしまう。海の写真などは自然光があるほうが絶対いいよね。
 この美術館批判は、そのまま官僚批判と政治家批判にもつながっていき、建築家の安藤さんにもキワドイ質問を投げかけておられて、とにかく聞いていておもしろかった。
 
 というわけで、充実の一日でした。雨がふっていたけど、ランチに食べたフレンチもとても美味しく(黒鯛の白ワインとパセリのソースがけ!)、ついでに最近お気に入りのパンデュースのパンも買い込んだし、とりあえず満足。